When I was about 10 years old, I went to a pet shop and encountered my newt. It was the Cynops pyrrhogaster (Japanese fire belly newt) species. Its cute form, and the vivid red color on the belly immediately captured my imagination.
The newt was not very expensive, well within the reach of my humble pocket money. I paid, and asked the owner to put it in a plastic bag. Gingerly, and with a heart full of imagination, I took the newt back home.
At that time, I was fond of devising all kinds of habitats for my pets. I made a grass jungle for my grasshopper. For the rice fish (Oryzias latipes), I put lots of small stones and water plants and imagined that I was one of the small creatures. For my newt, I prepared a whole small world of water, stone, and dirt, arranged in a way that I imagined would provide a high quality entertainment for the chap.
It was not long before I discovered that the newt was a rather dull animal. It does not move most of the time, and when it does, it jerks and then just stops. There was no question of a friendship between us. I did touch the newt and handled it in my hand from time to time, but from the way it wiggled its tails and opened and shut its mouth, I could not say that it was enjoying the experience very much. Soon, I learned that watching without interfering was the best newt policy for our co-existence.
(This essay to be continued tomorrow)
2 comments:
Interesting!
The boy was so delicate that he could infer what the newt wanted from the casual actions.
" I was fond of devising all kinds of habitats for my pets."
Oh, yes, that reminds me. Then I used to be ready and willing to inhabit the miniature garden.
Red-bellied newts appear in my play,too. I'd like to hand you the plot if possible somewhere in the hall of your talk around next month or the month after next.
I'm looking forward to reading the sequel.
茂木健一郎様
英文を書けませんので、日本語でも
かまわないでしょうか。以前に『クオリア日記』
へ、三度ほどコメントを差し上げたことがある
ものです。
読むほうは、どうやらこうやらたどれます
から、こちらの"journal"や"Twitter"等
も拝見しています。
ところで、貴『クオリア日記』の中で、
ブログへ移る前の初期のものが好きです。読んで
いると、ひとりの孤独で傷つきやすいナイーブな
青年(月並で、しかも失礼な物言いかも
知れなくて、すみません)の姿が、立ち現われる
ようなのです。その背後には、十代の頃かじった
ヘッセやジイド、ゲーテなどの世界(内容は
ほとんど忘れてしまったけれど)がよみがえってくるように感じます。その当時の自分自身の
有りようも、また。
例の斎藤環氏との往復書簡の最後(第6信?)を
読んだ時も、似たような感じを受けました。
まるで、あちらの小説の翻訳の一部を読んでいる
ようでした。
『プロセスアイ』:少なからぬ興奮をもって
読了しました。もう、二年以上前になる
でしょうか。最先端のもの(私にはわからない
ことだらけですが)と、極めて原初的なものが
交差、融合しているように思いました。
次の作品も期待しています。ぜひ、発表なさって
ください。
ファンレターのつもりで、それも単なる
<感じ>で、書き連ねました。最後まで読んで
くださってありがとうございます。
余談ですが、私も、あの四弁の桜の話に
すっかりやられてしまった一人です。"April
fool"と気付く前、中学生にまで吹聴したり
して…もちろん、後でちゃんと訂正しました。
ひんやりとした風が吹き始めると、厳しかった
真夏の熱風も、なぜか懐かしく感じます。
夏のお疲れが出ませんように、よい秋を
お迎えくださいませ。
鈴木京子
Post a Comment